議会報告No.219   2020年9月20日

2020.9月 羽曳野市議会一般質問

新市長に市民の切実な声を届けて実現させよう!

 

市会議員 わたなべ真千

 

教育の充実と教職員の働き方について

新型コロナ感染症予防をしながらの学校生活は、児童生徒・教職員に大きな負担となっています。「感染対策のためには少人数学級を」という要望が全国知事会など地方3団体からの要望もでていますが、羽曳野市では定数を超す児童生徒が19の小中学校のうち31クラスもあることがわかりました。感染症対策と豊かな学びのために教職員を増員して少人数学級を実現するために国や府に働きかけ、さらに市で独自に全クラスで35人以下学級を実現することを要望しました。

◆学校給食について

 経済的に困難な就学援助や生活保護世帯で育つ羽曳野市の小中学校の子どもたちは約5人に1人となっており、子どもの生活を支援する学校給食の役割を市に確認しました。中学校給食は全員喫食を目指し、提供の方式については検討するという答弁でした。災害対応や高齢者の配食サービス、学童の給食など多面的な利用ができる「自校方式や親子方式(学校に調理場を設ける)」で、豊かで安全な学校給食を求めました。

◆循環バスの充実とお出かけ支援について

 循環バスは、朝の9時半から10時ごろの駅方面を通るバスや施設利用者が帰る時間帯で利用者が多いことがわかりました。今後、「病院やスーパーの近隣に停留所の設置を検討」という答弁がありました。循環バスの路線・本数・停留所の拡充や運行時間の延伸と日曜運行、さらに、交通料金の補助制度の創設などを求めました。

(さらに…)

議会報告No.218   2020年9月6日

2020年9月羽曳野市議会

みなさんの願い実現を!

 

  新市長のもと9月議会始まる

 
8月31日(月)新市長出席のもと9月議会が開かれました。
 
今議会は、8月31日~10月1日までの32日間の会期で行われます。主に令和元年度の決算認定についての審議となりますが、初日の議案審議で、日本共産党議員団が質疑した主な内容をお知らせします。
 
◆『市長の給与に関する条例の一部改正』の議案では、市長の給与(条例規定月額99万円)を令和3年3月末まで50%削減、その後は令和6年7月24日まで30%削減するというものです。党議員団は「給与は労働の対価であり生活保障である。選挙公約に給与の削減を持ち出すことは、限りない賃下げ競争をあおるものであり大変問題である。今回の削減で他の特別職や職員に何ら影響がないこと、1年間の総支給額では特別職と比べても給与の逆転現象が起こらないため反対するものではないが、今後市長として慎重に取り扱うべき」と意見を述べ賛成し、全員一致で可決しました。

(さらに…)

議会報告No.217   2020年8月23日

市民の命と暮らしを守るコロナ対策を!

 

コロナ感染対策 第3次「緊急要望書」を
 日本共産党市議団が市に提出

堂山市長公室長(右)と高井教育次長(左)に要望書を手渡す議員団

 8月11日(火)日本共産党議員団は、市長、教育長宛に、第3次コロナ感染対策の「緊急要望書」を提出しました。

 新型コロナウイルス感染が広がる中、3月2日「第1次緊急要望書」を、4月13日には、様々な市内の団体の方々と懇談を持ちながら「第2次緊急要望書」を提出し、市民の健康と暮らしを守るために、市独自に必要な補正予算を組み、緊急対策を講じるように求めてきました。この間、要望した市独自施策も実現してきています。しかし、現在また第2波ともいえる感染拡大が広がり、大阪府では規感染者が2百人を超える日もあり、羽曳野市でも感染者が徐々に増え続け、家族への感染や日常生活で欠かせない外出に際する不安も高まっています。

 こうした状況の中、特に学校や保育園などは「3密」が避けられない状況です。日本共産党議員団は、学校を訪問し、感染症対策の実態把握をしています。 (さらに…)


9月議会日程   2020年8月23日

8月24日(月)議会運営委員会

  31日(月)本会議(議案審議)

9月 7日(月)本会議(一般質問)5人 (わたなべ・若林・ささい市議)

  8日(火)本会議(一般質問)6人(ひろせ市議)

  9日(水)本会議(予備日)

  15日(火)総務文教常任委員会(ささい市議)

  16日(水)総務委員会(予備日)

  18日(金)民生産業常任委員会(ひろせ・わたなべ市議)

  23日(水)民生委員会予備日

  24日(木)建設企業常任委員会(若林市議)

  29日(火)本会議(委員長報告・役員選挙)

  30日(水)本会議(役員選挙)

10月1日(木)本会議(役員選挙)

本会議は10時開会です。傍聴にぜひお越しください。

議会報告No.216   2020年7月20日

コロナでお困りのことはありませんか?

羽曳野市には くらしをささえる さまざまな制度があります。

こんなときこそ制度を活用

★ 今回の市議会報告は、さまざまな制度をまとめ活用しやすく編集した特集です。★

議会報告No.216

議会報告No.215   2020年6月7日

2020年6月羽曳野市議会
  コロナ感染症から市民の命と暮らしを守れと全力

 

切実な声で第2次独自支援きまる

 
1世帯5000円商品券配布事業(羽曳野応援商品券)

  • 6月23日ごろから世帯主に順次商品券を書留で発送していきます。
  • 利用できる店舗は、賛同して頂いた登録事業者が対象で、近鉄タクシーや古市タクシーも利用できます。(利用店舗名は同封します)
    ※500円券×10枚でおつりはでません。有効期限 令和7月1日から11月30日

 
1人1万円給付の事業について(羽曳野市民応援給付金)

  • 6月23日ごろから世帯主に順次商品券と同封で案内がされますが、申請はいりません。
  • 給付時期は、特別定額給付金の振り込みが一段落したあと、同じ口座に振り込まれます。※口座を変更される方のみ申し出をしてもらいます。

 
新生児出産支援金事業(新生児への特別出産支援金

  • 4月28日から7月31日までに生まれ、住民基本台帳に記録された対象者(新生児)の保護者に3万円給付
  • 6月以降毎月20日を目途に台帳登録されて確認した対象者に申請書などを送付、返送していただいた後1か月後を目途に振り込みされます。
    その他、令和2年6月から令和3年3月末までの保育所給食費相当が無料になります。

 
府の休業補償対象外事業(羽曳野市休業要請支援金)

  • 府の休業要請に応じたもので、4月売上が前年同月比30%から50%未満に減少したもの。中小企業20万円、個人事業主10万円
  • 6月2日から8月31日まで産業振興課の窓口で受け付けします。
  • 申請後2週間を目途に振り込みされます。
    ※申請用紙一式は、産業振興課と支所、商工会(リックはびきの内)にあります。また、ウエブサイトからもダウンロードできます。

 
(さらに…)


6月議会日程   2020年5月23日

6月1日(月) 本会議(議案審議)

6月9日(火) 本会議(一般質問)

6月10日(水) 本会議(一般質問)

6月11日(木) 予備日

6月15日(月) 総務文教常任委員会 (今回は付託案件がないため委員会は開かれません)

6月17日(水) 民生産業常任委員会 (今回は付託案件がないため委員会は開かれません)

6月18日(木) 建設企業常任委員会 (今回は付託案件がないため委員会は開かれません)

6月23日(火) 本会議(委員長報告など)

 

本会議は10時開会です。傍聴にぜひお越しください。

議会報告No.213   2020年4月18日

・コロナウィルス対策について要望書を提出しました。
・保育園の門の安全と軽度難聴児への補聴器補助が実現!

 

議会報告No.212   2020年4月5日

2020年3月羽曳野市議会
市民の暮らしを支え、願い実現の市政運営を!

 

 3月27日(金)最終本会議が行われ、2020年度、一般会計予算、各特別会計予算、水道会計予算について、各常任委員会の審議内容の報告後、採決が行われました。その結果と主な内容をお知らせします。

 

日本共産党は一般会計予算には反対

本予算については、小・中学校の耐震工事や、恵我ノ荘駅前の南側の歩道や駅前広場の整備、軽度難聴児の補聴器購入一部助成や、保育園の安全対策など評価てきますが、以下3点の理由で反対しました。
 
(さらに…)

議会報告No.211   2020年3月22日

3月議会一般質問 安心して住める羽曳野市に!

 
 
若林信一市議
 
公共施設等総合管理計画について

 3年間の進捗状況、令和2年度の事業計画、屋内温水プールの整備を質問しました。
学校給食センターは、西浦の市民プール跡地を含めて新築移転を考えているとしていますが、なかなか進んでいません。また、市役所本館と市民会館はどちらも耐震化が必要ということですが、アンケートや懇談会などで広く市民の声を集めることを要望しました。 (さらに…)