議会報告No.256   2022年9月4日

市民の命と暮らしを守るため緊急なコロナ対策を!

 

新型コロナ第7波から命を守る「緊急申し入れ」を日本共産党市議団が市に提出

コロナ7波緊急対策申し入れ

 

 8月4日(木)日本共産党議員団は市長宛に、新型コロナ第7波から市民の命を守る「緊急要望書」を提出しました。新型コロナウイルス感染は変異株「オミクロンBA.5」への置き換わりの影響などから爆発的な感染が起こっています。
 これまで「第1波」の感染から「第6波」の感染拡大時に、「緊急申し入れ」を提出し、市民の健康と暮らしを守るために、市独自に必要な補正予算を組み、緊急対策を講じるように求めてきました。 この間、要望した市独自施策も実現しています。
(さらに…)


2022年9月議会日程   2022年8月28日

8月 24日(水) 議会運営委員会
   31日(水) 本議会(議会審議)
9月 7日(水) 一般質問(わたなべ真千 市議)
   8日(木) 一般質問(ささい喜世子 市議)
   9日(金) 一般質問(南玲 市議)
  14日(水) 総務文教委員会(ささい喜世子 市議)
  15日(木) 総務委員会(予備日)
  20日(火) 民生産業常任委員会(わたなべ真千 市議)
  21日(水) 民生委員会(予備日)
  26日(月) 建設企業常任委員会(南玲 市議)
10月 3日(月)本会議(委員長報告−役員選挙)
   4日(火)本会議(役員選挙)
   5日(水)本会議(役員選挙)
 


 
◎『「クリーピア21」の存続を求める請願』は、20日(火)の民生委員会で審議されます。 
◎本会議・委員会は10時開会です。
 (委員会傍聴は、9時半までに議会 事務局で手続きをしてください)

議会報告No.255   2022年7月10日

議会報告No.254   2022年6月26日

2022年6月議会一般質問
皆さんの切実な声実現へ

 

わたなべ 真千 市議

 
♦35人学級の拡充を
 
 「全国の公立学校1897校で、2558人もの教員が不足している」という結果が文部科学省から公表されました。当市は、令和4年5月1日時点での教職員の配置は欠員がないということですが、全国的には教職員を目指す人が減少傾向にあるということが分かりました。教職員の働き方については、行事などが縮小されたことで減少傾向にありますが、タブレットを使った新しい教育などの導入などで精神的に疲弊した状態が危惧されます。教職員が余裕ともって子どもたちと接することができよう、国の35人学級の制度の対象とならない今の4年生以上の学年についても35人学級を実現するよう要望。また、コロナ禍で欠席を余儀なくされた子どもたちへの学習保障と、競争教育を煽ることにつながる「全国学力テスト」や「チャレンジテスト」をやめるよう要望しました。
 
♦豊かで安全な給食と全ての子どもたち対象に給食費の助成を
 
 学校給食センターの調理委託は、問題なく引き継がれ、提供された給食も以前と遜色ないということです。また、約5000食の学校給食センターが青少年児童センターとの複合施設として新設されることが分かりました。中学校給食は、基礎調査を受けて、今後の方針を示していくということですが、よりよい給食の方式を検討するために「あり方検討会」を設け、その論議の過程を公開していくことを要望。学校給食費については、追加される「物価高騰に対応するための臨時交付金」をあてて、すべての子ども達を対象にした学校給食費の助成を要望しました。
 
♦おむつの補助対象の拡充を
 
 財政的な担保を国や府に要望しつつ、羽曳野市としても独自に他の自治体が実施している事例も検討し、排尿・排便のコントロールが難しい療育手帳をもっている3歳以上18歳未満の子どもたちに対しても日常生活用具の給付対象とするおむつの補助を実施するよう要望しました。

(さらに…)


2022年6月議会日程   2022年6月12日

6月   3日(金) 本会議 (議案審議)
10日(金) 一般質問
13日(月) 一般質問(わたなべ真千市議2番目、南れい市議4番目)
14日(火) 一般質問(ささい喜世子市議2番目)
17日(金) 総務文教委員会
21日(火) 民生産業常任委員会
22日(水) 建設企業常任委員会
28日(火) 本会議(委員長報告)

議会報告No.252   2022年4月9日

議会報告No.252

上の画像をクリックしてpdfファイルで詳細をご覧下さい。

議会報告No.251   2022年3月25日

2022年3月議会 いのちと暮らしを守れの声を市政に

 

わたなべ真千

わたなべ 真千 市議

 
◆子どもと家庭への支援の充実を
文科省の調査では、不登校は8年連続増加し、自殺は調査開始以来の最多、虐待は20万をはじめて超えて、専門職の支援と連携が必要となっています。羽曳野市の学校でも虐待事案の増加と新規ケースにも対応しなくてはならす、スクールソーシャルワーカー(SSW)は必要不可欠となっています。しかし、当市の配置は、1週間に6時間年間35週の勤務が2人、週4勤務の会計任用職員1人で、令和4年度は1人増員という実態で、全員非正規職員でまだまだ不十分です。継続性と専門性の向上のためにも正規化と増員を求めました。また全国の自治体の83%が実施している就学援助の入学準備金の入学的支給を求めました。
(さらに…)

議会報告No.250   2022年3月8日

2022年3月市議会  市民の命守り くらし支える市政運営を!

 

施政方針に対する日本共産党代表質疑

 

3月3日「2022年度 市長の施政方針」に対して各会派からの代表質疑が行われました。日本共産党議員団を代表し、ささい喜世子市議が、大きく9つの柱に沿って質疑を行いました。

 
◆コロナから市民の命を守るための取り組みを
 
新型コロナウイルスオミクロン株での第6波の感染拡大が広がる中、大阪では1日の新規陽性者数は1万人を超え、人口当たりの重症者数、コロナ死者数が全国ワースト1です。羽曳野市でも2月の新たな陽性者数は3868人で、3回目接種はまだ進んでいません。国や府が無料検査を始めましたが、検査キットの数が不足し、検査が追い付いていません。しかし、この感染拡大を抑制するには、今こそ市独自で「誰でも、どこでも無料で受けられる検査の拡充」を求めましたが、市長は「検査は国や府が対策を講じてきた」として検査に取り組む姿勢はありません。今子どもたちへの感染も広がっている中で、学校や保育園などへの検査キットを配布するなど、市の基金も活用し、市独自での感染対策を求めました。また、第6波を教訓にして、国や府に対し、病床削減計画の中止を求め、緊急に保健所体制を強化するよう、強く要望しました。
 
(さらに…)

議会報告No.249   2022年3月6日

2022年3月市議会  命・暮らし守る来年度予算に!

 

日本共産党議員団の代表質疑・一般質問

 

ささい喜世子市議 代表質問3月3日(木)
 

  1. 新型コロナウイルス感染拡大のもと、市民の命と暮らしを守る取組みについて
    1. コロナ感染拡大の現状と、国・府の対応について
    2. 当市独自の感染抑止策と市民生活を支える支援策について
  2. 「行財政改革の推進」より
    1. 行財政改革の視点について
    2. 組織の活性化と市民サービスの向上について
  3. 「子育て支援・学校教育の充実」より
    1. 「(仮称)こどもえがお部」の創設による子育て支援について
    2. 「教育振興基本計画」の策定について
    3. 食育の推進のための給食の在り方と方向性について
    4. 少人数学級の実施について
  4. 「健康・福祉の充実と向上」より
    1. 高齢者の健康づくりと社会参加のための支援策について
  5. 「交通・インフラ整備の促進」より
    1. 市民の安全を支える生活道路の整備について
  6. 「安全・安心なまちづくり」より
    1. 防災力と防災体制の強化について
  7. 「市民協働・地域自治」より
    1. 市民参加のまちづくりについて
  8. 「魅力あるまちづくり」より
    1. 「(仮称)羽曳野観光局」設立による観光施策について
    2. シビックプライド醸成のための取組みについて
  9. 「施政方針」に対する市長の政治信条について
    1. 憲法、地方自治体の役割について

 
(さらに…)

議会報告No.248   2022年2月24日

2022年3月市議会  命・暮らしを守る来年度予算に!

 

令和4年度施政方針・一般会計・各特別会計予算案以外にも

下水道料金・手数料の大幅値上げが提案される!

  
 今議会に上程されている主な議案は令和4年度の予算案等ですが、その他に「下水道料金の値上げ(約25%値上げ」)と「住民票等の手数料などの値上げ(約50%値上げ)」など市民にとって新たな負担が生じる議案が提案されており、慎重な審議が必要です。

 また、これまで、日本共産党が取り上げ市民の切実な要望であった「学童保育の土曜通年実施」に向けた条例整備が本議会で提案されています。このことは、市民にとって大きな前進であり、全学童保育所で通年土曜保育が早期に実施されるよう要望していきます。
 
(さらに…)